12月初旬、2人が熊本入りする一方で、最後の1か所の圃場作業が無事終わりました。生産者5人、なかなか慣れないと言うスーツ姿で白石市長へ受賞を報告しました。
40代から70代の5人でスタートしたプロジェクトは始まったばかり。受賞の喜びを分かち合う若き市長、ササニシキを美味しそうに食べる姿が目に浮かぶ心強いサポーターです。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
最新情報をお届けします
朝晩一段と冷え込んできた立冬。越河の棒がけも十分乾き、プロジェクト今年最後の脱穀作業へ。柿がたわわに実り、近くの沼には白鳥が飛来...
記事を読む
蔵王連峰に雲がかかり、晴れ間にさっと降っては虹がかかる「時雨(しぐれ)」の季節がやってきた。刈り取り後、台風の強風で倒れ、掛け直した棒がけ。その...
昨年までコンバインを持ち込んで棒がけの脱穀をしていた贇(ただし)さん。相棒のお父さんが使って欲しいとバインダーを提供し、息子さんと3人で...
プロジェクト3年目、刈り取りのタイミングを見計らっていた良夫さん。例年よりも成長著しかった今年、台風による強風もあって若干なびいた稲だが...
幹線を走っていると、それぞれの地区の稲刈り状況が見えてくるこの季節。白石・斎川周辺、刈り終わった水田を見かけると、太齋さん一家の目まぐる...